
英語での商談では、挨拶や返答などの英語表現(フレーズ)と、英語での商品プレゼンが大きなポイントになります。挨拶や返答は商談をスムーズに進めるための土台であり、商品プレゼンは実際に商材を売り込むための核心部分です。
今回はこのフレーズと商品プレゼンについて、具体例を交えて紹介していきます。
商談で頻出!使える英語フレーズとその使い方

1. 挨拶・自己紹介
商談開始時の挨拶
- “Thank you very much for taking the time to meet with us today.”
挨拶は、単に礼儀正しく相手に敬意を示すだけでなく、会話の雰囲気を和やかにし、商談に対する積極的な態度を伝える手段でもあります。
自己紹介で商談の役割を明確化
- “I’m [Your Name], and I’m in charge of [Product/Service]. Today, I would like to introduce you to our premium sake.”
自己紹介は、商談相手に自分が何者か、何を担当するのかを伝える重要な部分です。挨拶と自己紹介は、商談において非常に重要な意味を持ちます。
「信頼関係の構築」「プロフェッショナリズムを示す」「相手の安心感を高める」「商談の方向性を示す」など、単に「礼儀」を示すだけでなく、商談の成功に向けた基盤作りに大きく影響します。
その後の商談を左右することになりますので、しっかりと英語で話せるように練習することが大切です。
2. 返答・同意
質問に対する返答
- 「ご質問ありがとうございます。」
→ “Thank you for your question.” - 「その点について詳しくご説明します。」
→ “Let me explain that in more detail.” - 「ご指摘いただきありがとうございます。」
→ “Thank you for bringing that up.”
相手の意見に同意
- 「おっしゃる通りです。」
→ “You’re absolutely right.” - 「その通りだと思います。」
→ “I agree with you on that.” - 「非常に良いポイントですね。」
→ “That’s a very good point.”
相手の懸念に応える
- 「その点については、私たちも同様に重視しています。」
→ “We also place great importance on that aspect.” - 「ご安心ください、その点は完全に対応できます。」
→ “Rest assured, we can fully address that concern.” - 「その懸念を解消するための方法はご提案できます。」
→ “We can offer a solution to address that concern.”
返答・同意は「相手の意見や質問を尊重する」「信頼関係をさらに強化する」「商談を円滑に進める」「交渉を円滑に進める」などの意味を持ちます。商談の進行をスムーズにし、相手に信頼感を与えるだけでなく、商談の中でのコミュニケーションの質を高める重要な要素です。
3. 商談を進める・クロージング
- 「もしご興味があれば、さらにお話しできればと思います。」
→ “If you’re interested, I’d be happy to discuss further details.” - 「ご提案させていただいた内容がご納得いただければと思います。」
→ “I hope what I’ve proposed meets your needs and expectations.” - 「後日、正式なご提案をお送りさせていただきます。」
→ “I’ll send you the formal proposal after today’s meeting.”
これらの部分が適切に行われることで、「商談の目的を達成する」「商談をスムーズに終わらせる」「顧客の意思決定を促進する」「後続のビジネス機会を作る」など。商談が成功に結びつき、最終的に契約や合意に至る可能性が高くなります。
商談で自信を持って話すために!効果的なフレーズを今すぐチェック!↓
日本酒の特徴を英語で伝える!商談成功のための商品プレゼン術

商品プレゼンの際、商談相手に製品やサービスを紹介する会話は、商品やサービスの魅力を最大限に伝え、相手に購入や契約を促すために非常に重要です。
今回は高品質な日本酒を海外に販売するという場面で商談する場合を想定しました。商品の特徴や価値を商談相手にどう伝えるかがポイントになります。
導入部分
- 「私たちの日本酒は、特に品質にこだわりを持っています。」
→ “Our sake is particularly focused on quality.” - 「日本酒は世界中で人気が高まっていますが、特に私たちの製品は一線を画しています。」
→ “Sake is becoming more popular worldwide, and our product stands out in particular.”
商品を紹介する前に、軽くアイスブレイクとして相手の関心を引きます。
商品の特徴・強みを伝える
- 「私たちの日本酒は、厳選された原材料と伝統的な製法で作られています。」
→ “Our sake is made using carefully selected ingredients and traditional brewing methods.” - 「この日本酒は、香りが豊かで、フルーティーな後味が特徴です。」
→ “This sake has a rich aroma with a fruity aftertaste.” - 「私たちの酒造は、200年以上の歴史を持ち、代々受け継がれてきた技術で醸造しています。」
→ “Our sake brewery has a history of over 200 years and is brewed using techniques passed down through generations.”
商品の特徴や強みを具体的に説明します。ここでは、商品の品質、製造過程、歴史、産地、味わいなどを強調します。
競合との差別化
- 「他の日本酒と比べて、私たちの製品は厳選された地域の米を使用しており、その味わいは他にはない特別なものです。」
→ “Compared to other sake, our product uses select rice from a specific region, which gives it a unique and special taste.” - 「この日本酒は、一般的な製品に比べて発酵技術が高く、まろやかさと深みが増します。」
→ “This sake has superior fermentation technology compared to regular products, resulting in a smoother and more complex flavor.”
他の競合商品と比較して、なぜ自社の日本酒が優れているのかを示すことが大切です。特に、品質や独自性を強調します。
市場の需要やターゲット層を説明
- 「現在、特に高級飲食店や酒好きの人々に人気が高まっており、ワインと同じように日本酒を楽しむ文化が広がっています。」
→ “Currently, it is becoming more popular in high-end restaurants and among sake enthusiasts, with the culture of enjoying sake like wine spreading.” - 「私たちの日本酒は、特に海外市場での需要が高まっています。」
→ “Our sake is particularly in demand in international markets.”
どのような市場に向けた製品で、どのような顧客に最適であるかを伝えます。
商品の用途や提案
- 「この日本酒は、寿司や刺身などの日本料理と相性が抜群です。」
→ “This sake pairs wonderfully with Japanese cuisine like sushi and sashimi.” - 「また、ギフトとしても最適で、特別な贈り物として高い評価を受けています。」
→ “It is also perfect as a gift and highly appreciated as a special present.”
商品をどのように使うと良いか、どのシーンで楽しめるかを提案します。
価格と条件の提案
- 「私たちの製品は、品質に対して非常に競争力のある価格を提供しています。」
→ “We offer our products at a highly competitive price considering the quality.” - 「最低発注量や配送条件についても柔軟に対応いたします。」
→ “We are flexible with minimum order quantities and delivery terms.”
価格や取引条件について触れるタイミングが重要です。ここでは商談の核心に触れる部分になります。
反論への対応
- 相手の懸念:「価格が少し高いのでは?」
→ “I understand your concern about the price. However, our product’s quality justifies the value, and we believe it offers great long-term benefits for your business.” - 相手の懸念:「日本酒の需要が海外市場で本当にあるのか?」
→ “The demand for sake in international markets has been growing rapidly, especially in the premium segment, and we have seen strong interest from customers in many countries.”
相手からの疑問や反論に対して、しっかりと答える準備をしておくことが大切です。
仕事で使える英会話を短期間で身につけるための最強ツール!↓
初心者向け!日本酒の商談で使えるビジネス英語フレーズまとめ
今回ご紹介した日本酒の商談に必要なビジネス英語フレーズと商品プレゼン方法は、初心者の方でもすぐに実践できる内容です。商談を進めるためのフレーズやクロージング技術を習得することで、海外市場での成功に一歩近づくことができます。
日本酒の魅力を伝えるためには、相手の関心を引き、信頼を築くことが重要です。ぜひ今回のフレーズを商談に活かし、次回のビジネスシーンで使ってみてください。
また、今後もビジネス英語に役立つ情報を提供していきますので、ブログをチェックしてみてくださいね。
コメント